NAD⁺補充療法
当クリニックで使用しているNAD⁺は日本製です。
NAD⁺(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)とは
- 人間を含めた哺乳類をはじめ、植物、細菌等の生体細胞に含まれている補酵素
- 1906年に酵母の発酵を促進する因子として発見
- ヒトの細胞の500以上の化学反応に関与している
- NAD⁺は、10代後半をピークに加齢と共に減少する
- NAD⁺は、様々な酸化還元反応を媒介する補酵素。代謝のキープレヤーとして、TCA回路(クエン酸回路)などエネルギー生産経路において重要
- DNAの修復や老化防止など、重要な役割を担っていることが明らかになってきている
→不足すると老化の進行だけでなく、糖尿病などの生活習慣病の原因にもなる
「長寿遺伝子」や「遺伝子の守護神」と呼ばれるサーチュインや損傷したDNAを修復する酵素であるPARPは、NDA⁺に依存する
NAD⁺の生物学的役割
- DNAの修復と保護
- 遺伝子発現制御
- エネルギー代謝の促進
- ミトコンドリア機能の維持
- 染色体の完全性維持
- カルシウムシグナルリング(筋肉や神経の働きに関与)の維持
- エピジェネティクス(遺伝子のスイッチのON・OFFによる遺伝子の作用調整)
老化や病気の発症と密接な関りをもつ
NMNとNAD⁺の違い
昨今話題のNMNは、体内でNAD⁺に返還されます。
NAD⁺は、体内の細胞で起こる化学反応に不可欠な物質で、健康維持や体力維持を担っています。
NAD⁺は、加齢に伴って減少し、身体の衰え(老化現象)を引き起こす一因と考えられています。
NAD⁺は、体内の細胞で起こる化学反応に不可欠な物質で、健康維持や体力維持を担っています。
NAD⁺は、加齢に伴って減少し、身体の衰え(老化現象)を引き起こす一因と考えられています。
NAD⁺によるサーチュイン遺伝子の活性化
- サーチュイン遺伝子は、長寿遺伝子、抗老化遺伝子とも呼ばれている
- サーチュイン遺伝子は老化や寿命にとても深く関わいる
- サーチュイン遺伝子の活性化による生物の寿命が延びるといわれている
- この遺伝子の活性化が肌細胞・体力・疲労などの身体機能を改善し、若返りを促す。
NAD⁺点滴療法
国内では、NMNの点滴やサプリメントの内服が人気ですが、NMNはNAD⁺に変換するというプロセスが必要です。
欧米では、NAD⁺の点滴療法が普及しており、より効率的なNAD⁺増加による若返り効果が期待されています。
従来細胞内に取り込まれにくいとされていましたが、最近の研究では、NAD⁺がそのまま細胞に取り込まれ効果を発揮することが、分かってきています。
欧米では、NAD⁺の点滴療法が普及しており、より効率的なNAD⁺増加による若返り効果が期待されています。
従来細胞内に取り込まれにくいとされていましたが、最近の研究では、NAD⁺がそのまま細胞に取り込まれ効果を発揮することが、分かってきています。
NAD⁺の投与により改善が期待される疾患・病状
✅認知機能障害
✅神経変性疾患
✅肥満、メタボリックシンドローム
✅2型糖尿病、インスリン分泌低下
✅脂質異常症
✅動脈硬化、心疾患、ED
✅腎機能低下
✅脂肪肝、肝機能障害
✅感染症
✅神経変性疾患
✅肥満、メタボリックシンドローム
✅2型糖尿病、インスリン分泌低下
✅脂質異常症
✅動脈硬化、心疾患、ED
✅腎機能低下
✅脂肪肝、肝機能障害
✅感染症
✅慢性疲労
✅不妊
✅抑うつ感、不安症
✅自閉スペクトラム症
✅筋萎縮
✅皮膚の老化(シワ・シミなど)
✅老化の促進、健康寿命の短縮
✅睡眠障害、概日リズム(サーカディアンリズム)の乱れ
✅不妊
✅抑うつ感、不安症
✅自閉スペクトラム症
✅筋萎縮
✅皮膚の老化(シワ・シミなど)
✅老化の促進、健康寿命の短縮
✅睡眠障害、概日リズム(サーカディアンリズム)の乱れ
おすすめの投与頻度
- 100〜200mgを1〜2週間毎、もしくは300~500mgを2〜4週間毎に点滴することをおすすめします。
- 効果を早期に出すためには、連日投与(5日間)が有用とされています。
- 効果の持続時間には個人差がありますので、あくまでも目安の投与間隔となります
投与方法
NAD⁺100〜500mgを生理食塩水100~250mlに溶解して点滴で、投与します。
点滴時間
- 100mg:30〜45分
- 200mg:60〜90分
- 300mg:90~120分
- 500mg:90~150分
※副反応が少ない方では、2回目以降点滴時間を短縮することが出来ます。
料金のご案内
NAD⁺点滴 96,400円~275,000円 ※投与する量によって金額が異なります
NAD⁺サプリメント 33,000円
NAD⁺サプリメント 33,000円
副反応・副作用
- 胸部の熱感、不快感(点滴施行中)
- 動悸、息切れ感(点滴施行中)
- 頭痛
- 便秘
- 肝機能障害:血清ビリルビン、AST、LDHの一過性上昇
禁忌・注意事項
- 禁忌や注意事項については特に報告されていませんが、NAD⁺によるアレルギーを起こしたことのある方には投与できません。
- また、妊婦・授乳中の方、小児に対する安全性は評価されていませんので、該当する方は投与を避けてください。
NAD⁺点滴は未承認医薬品です
- NAD⁺点滴は未承認の医薬品であり医薬品医療機器等法の承認は得ておりません。
- 現在、本治療に使用できる同一の効能を示す国内承認医薬品はありません。
- 院内調剤を外部委託して適法に調剤しています(イギリスの工場で製造されたものを医師の責任で輸入を行い使用しています)。
- 日本では、未承認医薬品を医師の責任において使用することができます。