グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  抗加齢医療 >  VFD療法

VFD療法



VFD療法とは

VFD療法とは、自分の血液から採取した血小板由来成分を濃縮した製剤(VFD:Valuable Platelet-Derived Factor Concentrate Freeze Dry)を使った新しいアンチエイジング療法です。
血小板には「成長因子」と呼ばれる細胞を元気に若返らせる優れた成分が含まれており、コラーゲン産生や毛細血管の新生など、皮膚自体の再生力を効率的に高めて、自然な肌の若返りに期待できます。
しかも、フリーズドライしているので、6カ月間保存しておくことが可能のため、自分の好きなときに注入できます。
血小板を利用した治療としては、PRP(Platelet-Rich Plasma)療法が代表的な療法でした。
PRPにも様々な成長因子が含まれていますが、VFDはPRPをさらに高濃度に凝縮させた製剤のため、PRPの2倍以上の濃度の成長因子を含んでいるので、VFD療法はPRP療法より効果やメリットが大いにあります。

こんなお悩みをお持ちの方へ

 ✅ しわ、クマたるみにお悩みの方
 ✅ ニキビ跡の改善を希望する方
 ✅ 傷跡の改善をしたい方
 ✅ 薄毛にお悩みの方
 ✅ ヒアルロン酸などの異物に違和感のある方
 ✅ 確実に効果を得たい方
 ✅ 効果を長持ちさせたい方

VFD療法の特徴

高濃度の血小板由来成分
VFDには、PRPの2倍以上の成長因子を含んでいます。
コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの美肌成分を産生する成長因子の作用で、肌や毛根が活性化します。
一時的な若返りではなく、根本的なところから若返らせることができます。
自分の血液でアレルギーリスクなし
無添加、防腐剤フリー、自己由来成分100%。無菌検査済みのご自身の血液由来成分なので、アレルギーのリスクはほぼありません。
長期間の保存が可能
約6か月間の保存が可能です。

VFD療法の流れ

  1. VFDを作成するために、約50㏄の採血をさせていただきます。
  2. 血液を当院が契約しているCPC(厚労省特定細胞加工物製造の届出済施設)に送ります。
    CPCでは、感染症検査など血液の安全性や適応を確認し、適応性が確認できましたら、無菌クリーンベンチ内でお1人分ずつ製造していきます。
    採血からVFD製造の完了までのすべての過程では、お1人ずつ厳正に管理しますので、取り違えの心配はありません。
  3. 採血から約2~3週間後、フリーズドライ化したVFD製剤が当クリニックに届きます。
    フリーズドライのため、約6か月間は当クリニックで保存が可能です。
  4. ご希望の日時をご予約いただき、当クリニックへお越しいただきます。
    フリーズドライになっているVFD製剤を生理食塩水で溶解し、液状になったVFDを気になる部位に注入します。
※注意事項
以下の場合、再採血をお願いするケースがあります。
  1. 血液の状態により、VFDの作成が出来ない場合
  2. 血液輸送時に、採血した容器が破損した場合

注射器での注入
気になる部位にピンポイントでVFDを注入していきます。
針を使用する施術のため、ダウンタイムは出やすいですが、傷をつけることで創傷治癒効果により肌質を改善することができます。

プラズマシャワーでの注入
針を使用せずにVFDを注入していきます。
針を使用しない施術のため、ダウンタイムはほとんどありません。
細胞を結合させている分子を一時的に切り離し、細胞の間を広げ、広がった細胞の間にVFDを浸透させていきます。

費用について

VFD自己成長因子療法(6本製造費):385,000円
※初診の時にかかる費用
・採血代及び検査費用:16,500円

副作用

一般的な注入療法と同じく、痛み、赤み、腫れ、しびれ感、灼熱感、皮下出血などの副作用があり得ます。
多くは一過性ですが、症状の強い場合はご相談ください。

よくあるご質問

Q.すぐに施術可能ですか?
A.初回は採血のみとなります。2~3週間ほど時間をいただき、専門機関でオーダーメイドのVFDを作成し、クリニックにVFD製剤が届きましたら、ご連絡させていただきます。

Q.初回に行う採血の量はどれくらいですか?
A.1回あたり、50㏄程の採血を行います。

Q.50㏄の血液からどれくらいのVFDを作成できますか?
A.1本あたり1㏄を6本作成します。

Q同部位の追加注入の場合、間隔はどれくらい空けますか?
A.通常は2週間の間隔をあけていただいております。

Q.ダウンタイムはありますか?
A.注射の場合、内出血さえなければほとんどダウンタイムはありません。
プラズマシャワーの場合、ダウンタイムはほとんどありません。

Q.VFD療法が受けられないことがありますか?
A .感染症(HIV、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、成人T細胞白血病ウイルス)が確認された場合には、VFDの作成が出来ません。他の治療法をご提案させていただきます。また、高度の貧血を認める場合には、採血時にご気分が悪くなることがあるので、本治療はお勧め出来ません

Q.妊娠・授乳中でも施術できますか?
A.妊婦あるいは妊娠している可能性のある方および授乳中の方は、施術をお控えさせていただいております。